2008年11月29日土曜日

めぐろシティカレッジ

 都立大学附属高校にて、「大学都市としてのハイデルベルク」として2時間の話をする。目黒区主催のめぐろシティカレッジ「街並みから読み解く歴史と風土」シリーズの一講座である。学生時代に2年間、ハイデルベルクにいた。ということでお鉢が回ってきたわけだが、はて、ハイデルベルクのことは、実はよく知らなかったりする。今回、あれこれ調べてみて、幾多の発見があり、やはりこの街のことを知らなかったと実感した。例えば、以下のような事実がある。
 1950年代、学生数の増加に対応するために、大学は旧市街にあった学部すべてを新しいキャンパスIn Neuenheimer Feldに移転する計画を立てた。しかし、ハイデルベルク市当局は、旧市街に大学があり学生がいることが、街での生活や雰囲気づくりに良い影響を与えているという認識から、将来にわたっても大学が留まることを望んだという。数多くの折衝を経て、1956年、人文系学部が旧市街に留まり、残りの自然系学部のみが新キャンパスに移転することで合意した。ここで大学側が市に対して、大学に適した建物を用意すること、また、騒音対策をとることを条件としてだしている。ハイデルベルク市は、こうした大学の要求を満たしたとのことである。かくして、1960年代から1970年代にかけて、移転するなどして使われなくなった公共建築物が大学向けに改築されていった。
 ハイデルベルクの旧市街では、各学部や学科がやたらと分散し、狭い横丁に入り口があったりするが、このような経緯があってのことだと、はじめて知った次第である。ハイデルベルク市にとっても、大学にとっても、文系だけとはいえ旧市街にキャンパスを残したことは、良い選択であったのではなかろうか。今日、大学全体で約2万9千人の学生のうち、1万7千人が旧市街で学ぶ。
 帰り道、乗換の恵比寿にてModellbahnに寄る。つもりが、迷い込んで代官山。閑静な住宅街に、洒落たカフェ、レストラン、ブティック、ヘアサロン、、、おしゃれをした若い女性が多い。おじさんには場違いだが、ユニークな空間であることは確か。Modellbahnにはたどり着けたが、そのホームページの地図は何とかしてほしいと思う。

0 件のコメント: