2014年9月10日水曜日

富士山Ⅱ

再び富士山麓、河口湖町。明日から実習だが、前の日に現地入り。宿泊するホテルでは外国人がちらほら、ホテル内の案内も英語表記がある。外国人観光客にとっても人気のスポットなのだろう。
8月半ばからポーランド・クラクフでの学会、その後、オーストリア、チロルでの調査と外に出ていて、9月4日に帰国。すぐに軽井沢などにでかけ、ここへ。今月は、この後もすぐに、浜松、富山へと行く予定。どこかにでかけることは好きだが、さすがに寄る年波、大丈夫かとふと不安になる。やらねばならぬことも多いし、、、
チロルは、イタリア側南チロルも含めて、共同研究者のI氏、I氏とレンタカーで見てまわることができた。おかげで頭の中にある古くておぼろげなるチロル像が更新された。なかなかにおもしろい。相当におもしろい。それも当初想定していたテーマとは違う点において。早く発表したいとうずうずするくらいである。
チロルは学生時代に足繁く通った地であり、育ててもらった地でもある。就職後も主たるフィールドにするつもりであったが、中欧の共同研究に誘われ、そちらがメインに。中欧が研究の中心となる中でだんだんとチロルは疎遠となってきた。が、いつかはチロルに戻りたい、専念したいとずっと思っていた。今年度からの共同研究でそれがようやく叶ったわけである。余生?はチロルで、というつもりである。
学生時代にチロル・インスブルック大学のスタッフにはお世話になった。折に触れて訪れてはいたが、今回、大学を訪れるのは13年ぶりとなる。M氏に研究室を訪ねると連絡していたその前日、インスブルックの中心、MariaTheresien St.のTheresian Brauereiという地ビール飲み屋で共同研究者と3人で外のテーブル席に座り注文を待っていた。と、その時に、店の中から、どこかで見たことのある顔、なんとインスブルック大のM氏、向こうもこちらに気づき驚いた様子、互いに駆け寄りハグ、再会を喜ぶ。我々はそこでビールを飲みつつ食事をしようと思っていたが、彼女によるとそこの食事はおいしくないとのこと、ビールだけ飲んで、その後、彼女の家にいって食事をしようと誘われる。むろん異論はない。彼女はもともとHall inTirolというインスブルックの隣町(インスブルックよりも由緒ある街、この町の現在もまた実は面白い!)に住んでいて、何度か行ったことがある。今はインスブルック市内に居を構えている。バスで彼女の家へ。そしてビール、ワインを飲みつつ、夕食をいただく。楽しい夜であった、、、
翌日は、大学へ。M氏に加え、同僚のA氏、そして既に退職された元スタッフでお世話になったK氏もわざわざ来てくれている。昔、学生時代に訪れていた時の話(A氏には、「おまえは毎日、熱心にコピーをしているな」と皮肉られていたものである)、現在のチロルの現況など、コーヒーにApfelstrudelアップルパイをいただきながら話す。最初にあってから20年以上が立つが、こうして受け入れてもらえるのがありがたい。同行のI氏からは、チロルが気に入っているのがわかりましたよ、と言われる。 そうでしょう!

0 件のコメント: