2011年12月24日土曜日

プリンター

今年も早、年賀状を書く季節となってしまった。書くと言っても、PCで作成し印刷するわけであるが。と、数日前に突然、プリンターが作動しなくなってしまった。本体の光の点滅によると、プリントヘッドの異常である。ずいぶんと前の機種であり、プリントヘッドはメーカーから取り寄せることはできない。新しい機種に変える、も選択肢だが、このプリンタ用インクセットが、ネット上でとんでもなく安い値段で販売されてた折に、大量に買ってしまい、それらが無駄になってしまう。家族からはプリンターを使いたいと、やんやの催促、ネットオークションで中古の同じ機種を探すが、けっこうな値段で、場合によっては、買ったときの値段よりも高値で落札されている。私と同じ理由で、使っている人がけっこういるのですな、、、。適当な出物がないか探っていると、プリントヘッドを売っている。即、落札し、入金。届いたヘッドを付け替えて印刷。無事に印刷されましたとさ、、、

2011年12月22日木曜日

今日のCD、そしてスタバ

T大の帰り、例によって渋谷の街。同僚のT氏からは、いつも遊んで帰ってるのだろう、とからかわれる。無粋なことかもしれないが、遊びにいくところもなく、通常は、駅近くのラーメン屋に入り、Diskunionジャズ・レアグルーブ館で中古のCDを漁り、ツタヤでSACDやCDを見繕って帰る。本日も、Diskunionで、Jan LundgrenのNewYorkCalling(500円)、ツタヤでは、10枚以上で1枚200円ということで、Enrico Pieranunzi、Brad Mehldauなど、他のレンタル屋ではまずみられないアルバム12枚を借りる。年末ということもあって、渋谷の街はいつもの木曜よりもずっと人通りが多い。ハチ公前交差点に面したツタヤの1、2階は、スターバックスが入っていて、交差点を見下ろす2階も人でいっぱいであった。外国人観光客にも人気のスポットのようで、写真を取り合っていたりする。昨年、スイス航空で渡欧した際に隣席にオランダ人が乗っていた。姉が同じ便のアテンダントで、2泊3日で日本を訪れたという。どこに行ったかと聞くと、真っ先にあげたのが、この交差点であった。世界で一番ビジーな交差点とかで、Youtubeにも動画が載っていたりする。珍しいのかもしれないが、先ず行ってみるところでもないだろう。
貧乏性の私は、スターバックスに入るとことはまずない。マクドナルドのコーヒーで十分である。先月のとある週末、別のT大で集中講義をした際、他に選択肢もないので、その図書館にあるスターバックスに入った。支払いを済ませてレシートを受け取ると、なんでもネットでアンケートに答えると、どこのスターバックスでも1杯無料となるという。何人かおきにランダムに「当たり」がでるらしい。無作為抽出によるアンケート調査を行っていると言うことでもあるが、滅多にスターバックスを訪れない客をサンプリングしたことになる。無料チケットは、高校生の娘のお引き取り、、、

2011年12月15日木曜日

セガンティーニ

T大での講義後、新宿、東郷青児美術館のセガンティーニ展。20年前の夏、車でアルプスの山中を回っていた際に、サン・モリッツに立ち寄った。そこでたまたま見つけたセガンティーニ美術館、いってみたはよかったが、改修とかで休館中であった。そこを親切な館員が、不憫に思ったか、なんと館の中へ、かの三部作「生」「自然」「死」の展示室に連れて行ってくれたのである。贅沢にも、他に観覧者がいない中、しばらくこれらの作品に見入っていた、、、。とはいえ、美術館に収蔵されている他の作品はみておらず、その後もミュンヘンのノイエ・ピナコテークにある「耕作」など断片的には観る機会はあったが、今回のように多くの作品を一度に観るのははじめてである。
 初期の古典主義的な作品から象徴主義に至るまで、セガンティーニ美術館収蔵品を中心にそれなりの数がきていた。うまいなー、というのが印象である。アルプスの空気感が伝わってくる色彩と分割表現に加えて、奥行きひいてはアルプスの雄大さを感じさせる構図の取り方がすばらしい。彼の採る技法、分割主義で日本の風景を描いたらと、ふと思う。光が峻烈に襲ってくるアルプスの乾いた透明な空気を描くのに適しているかもしれないが、湿潤な大気の中を通る光、おぼろげで境もぼやける日本の風景を表現するにはどうであろう。逆に、アルプスの光が、セガンティーニをしてかの表現をとらせたのかもしれないが、、、