2014年1月13日月曜日

高校サッカー

 高校サッカー、富山第一対星陵の決勝戦。最初からテレビで観戦しようと思っていたのだが、他のことをやっていて、気づいたときには、既に延長戦。後半終了間際の同点劇とのこと、ライブでみたかった。しかし、延長も終了間際に、富山第一のゴール!富山出身者としては喜ばしい限り。
 対市立浦和などの試合をみてきたが、富山第一は、個々の選手の技術も高いが、戦術が浸透しており、チームとしての完成度が高い印象。個人に頼る市立浦和などよりも明らかに勝っている。こうしてみると、サッカーどころと言われてきた埼玉や静岡などが必ずしも勝てなくなっている。優勝校もけっこう全国に散らばってきており、レベルの平準化が生じているといえよう。
 富山の高校時代、サッカーをやっており、「信じられない!」、「見る影もない!」と家族に言われるが、3年間、県選抜チームの選手であった。京都に遠征に行って、柱谷兄弟がいた京都府代表チームと練習試合をしたことがある。全く歯が立たず、打ちのめされた。かような時代から、よくもここまで、と感慨深い。サッカーの技術や指導に関する情報も全国にあまねく行き渡り、同じような条件で、どこでもサッカーができるようになったということであろう。
 サッカーに限らず、様々なスポーツで、あるいは他の事象においても、地域間の格差は縮小しつつあるのか、あるいは格差は残存、拡大しているのか、興味深い課題である。

2014年1月12日日曜日

 新年もはや10日を過ぎるが、何となく正月気分。
 六本木、学術会議講堂でのシンポジウム「大学教育の分野別質保証に関する教育課程編成上の参照基準:地理学」にでかける。これまで学会にて何度かシンポジウムを行って議論してきたことを踏まえての最終案の提示と議論と言うことである。今やっている仕事に関わるので、どのようにまとめられているか関心があった。言いたいことは山のようにあるが、これまでの議論に参加しているわけでもなく、今更感もあるのでよしておく。ただ、専門外の方がきていて、「地理学の姿がよくみえない」とコメントされていた、その事実は重く受け取るべきであろう。言いたいことは、今の仕事で述べることとしよう。
 学術会議の隣は、国立新美術館。シンポジウム終了後、まだ行ったことなかったので訪ねてみることとする。ガラス張りの概観、中に入ると日の入り込む広く開放感のあるスペース。美術館と言うよりも見本市会場のよう。興味を引く企画展もなく、ミュージアム・ショップなぞをのぞくだけで後にする。六本木あたりは、少し前に東京ミッドタウンの工芸展をみにきた程度。普段は用もないしあまり来ることもない。ぶらぶらしながら、ここもまだいったことのなかった六本木ヒルズへ。展望台へあがろうとしたが、入場料1500円ということで止めておく。日曜と言うこともあって、子供連れも含めてそれなりの人が行き来する。
 帰路、新宿三丁目で途中下車。DiskunionJazz館にて特売500円CDを3枚。タワーレコードにて、最近お気に入りのDustin O'Halloranの"Lumiere"と、渋いジャケのQuentin Sirjacq"Bright Days Ahead"。