2012年11月20日火曜日

DSD

久しぶりに(でもないか、、、)秋葉原。コルグから限定千台とかで売り出されたDAC、DS-DAC-10を、ネットで予約していたe☆イヤホンというイヤホン専門店に受け取りに行った次第である。イヤホンやヘッドフォンで音楽を聴く習慣はないので、イヤホン専門店なんてやっていけるのかいな、と勝手に心配していたが、あに図らんや、もの凄い数のイヤホン、ヘッドフォンに若い人から年配まで大勢の人、、、。かような世界もあるのですね。確かに、電車に乗っていても、イヤホンでなにやら聴いている人がいかに多いことか。それなりにニーズも大きいのだろう。
今回買ったDACは、ネットの一部で話題のDSDファイルを再生できる優れもの。 帰って早速に試してみる。確かに、音がくっきり解像度が上がったよう、その一方でまた、まろやかで聞きやすい。e-onkyoや2Lで買ったDSD音源がいくつかあるが、まだまだ数も少なく、その上、高い(2LからでているアルバムStone Roseが良い。特にNORTH COUNTRY Ⅱ!)。今後、数も増えるとともに値段も下がることを期待したい。それまでは、持っている音源を、DSDに変換としますか、、、

2012年11月13日火曜日

渋谷タワーレコード

J大。その後、某所にて某打ち合わせ。順調に事が運ぶことを願う。
帰りすがら、改修中の渋谷タワーレコードに立ち寄る。ジャズコーナーを物色、特価となっていたRossano Baldini "It Won't BeLate"購入。朝、キオスクで買った新聞に紹介されていたSUGITESU EXPRESSの置いてある場所をたずねると、クラシック・コーナーとのことで、ワン・フロアー上がる。せっかくなのでSACDなどぶらぶら見て回る。Ambiente、Electronicaというコーナーなども冷やかしてみる。モダン・クラシカルとかポスト・クラシカルというジャンルがあるのですな。目的としていたSUGITESU EXPRESSに加えて、視聴した中からピアノ・ソロ2枚Fabrizio Paterlini " Viaggi in aeromobile"、
Chilly Gonzales "Solo Piano ll"をお買い上げ!家に戻って全編にわたり聴いてみたが、整いすぎ、きれいすぎるかなー、という印象。根はクラシックだからか?Jazz畑のピアノ・ソロは割と好きで(Richard BeirachのHubrisやKeith JarettのThe Koln Concertなぞがお気に入り)、先月、トリノに行く機会があった時にも、fnacにて馴染みのStefano BollaniやPaulo Fresuに加えて、イタリアのジャズ・ピアニストのソロ・アルバムを何枚か入手してきたところであった。
ついでに渋谷Tsutaya。もうクリスマスのデコレーション。年をとるにつれて1年がなんと早く過ぎ去るようになることか、、、