2010年1月5日火曜日

ブログ

 気がつくと、一年以上ブログを更新しないまま過ぎてしまった。2009年の投稿はゼロ。書きかけの投稿はいくつかあるが、、、
 正月は久しぶりに浦和にて過ごす。2日より一番下の子を連れて2人で富山の実家へと2泊3日の帰省。お年玉にトイザらスと、祖父母に甘やかされる孫となる。トイザらスのあるイオンは、正月休みの客で賑わう。どこも似たような店舗構成のショッピング・モールは、面白味に欠けはするが、中央と地方における消費財提供の格差を確実に縮めてはいるだろう。トイザらス脇のスポーツ用品店に入り、その品揃えの多さ、選択の幅の広さに驚く。昔はこんなにモノはなかったなー。この金太郎飴的モールと言えば、昨夏訪れたドイツの街を思い浮かべる。日本と異なり、比較的、中心商業地が維持されているドイツの街ではあるが、長く続く地場の老舗が全国的あるいは国際的なチェーン店に取って代わられる傾向が顕著であった。ベネトンやら何やらの衣料品店、スターバックス、ハードロックカフェといった飲食店が、どの街でも軒を連ねることとなる。伝統的街並みと賑わいは維持されているが、「日本のイオンが外にでただけでは?」と思った次第である。
 4日に富山より戻る。帰省を決めたのが遅く、ほくほく線経由の特急はくたかと上越新幹線の乗り継ぎはむろん満席。テツの道を歩みつつある息子と大糸線、中央線経由で帰ることにする。糸魚川まで北陸線を特急北越で。糸魚川駅前の蕎麦屋で昼を取って駅に戻ると、大糸線を走る車両キハ52には、カメラを持ったテツの人たちが群がっていた。息子も彼らに混じってカメラを向ける。ホームで列車の入線を待っていると、隣のおばさんが、「なにが珍しいんかねー?」と彼らの姿をみてぼそりと言う。
 一般のおばさん、おじさん、そして駅で撮影していたテツの人たちと2両編成の列車に乗り込む。大糸線沿線のここそこでも雪の中でカメラを構えた強者たちをみる。現在、大糸線を走るキハ52には配色が異なる3両があるが、老朽化によりこの三月でキハ120に置き換えられるとのこと、雪景色を走る最後のキハ52を納めておこうと言うことだろう。
 南小谷にて特急あずさに乗り換える。ここからは新宿まで4時間の旅。安曇野から松本、諏訪、そして夜景のきれいな甲府盆地を経て関東平野へ。終着の新宿駅前は夜空に聳える摩天楼、、、これほど始発駅と到着駅の落差の大きい特急区間もないのではないだろうか。息子も興奮していた様子。埼京線にて帰着。